

全国より厳選された抹茶
水はけのよい肥沃な土壌、気候に恵まれた地で栽培された高級宇治抹茶や、抹茶の消費量が全国トップレベルの島根県で育った色鮮やかな出雲抹茶など、 全国の産地の中から厳選した抹茶を、最高級から製菓用まで幅広く取り扱っています。

出雲抹茶
出雲抹茶は縁結びと神話の地、出雲が育てた色鮮やかな抹茶。
産地特性として、島根県は何度も美肌県で全国一位になる程の曇りが多い地域であり、抹茶や玉露を栽培するのと同じ原理で光合成の際に少ない光を取り込もうと葉の葉緑素を増やします。
他の茶産地は比較的日照時間の長い地域が多いため、それらの産地の茶葉に比べて茶葉自体の緑色が鮮やかです。
産地特性として、島根県は何度も美肌県で全国一位になる程の曇りが多い地域であり、抹茶や玉露を栽培するのと同じ原理で光合成の際に少ない光を取り込もうと葉の葉緑素を増やします。
他の茶産地は比較的日照時間の長い地域が多いため、それらの産地の茶葉に比べて茶葉自体の緑色が鮮やかです。


宇治抹茶
宇治抹茶は、水はけのよい肥沃な土壌、気候(昼夜の温度差、降水量)に恵まれた地で栽培された上質な茶葉を使用した抹茶です。
今では様々なお菓子や飲料に「宇治抹茶使用」と表示されるほど、宇治抹茶は抹茶ブランドとして確立されています。
今では様々なお菓子や飲料に「宇治抹茶使用」と表示されるほど、宇治抹茶は抹茶ブランドとして確立されています。


鹿児島抹茶
鹿児島抹茶は日本トップクラスのお茶の生産量を誇る鹿児島でつくられた抹茶です。

用途で選ぶ

濃茶用抹茶
抹茶の量に対してお湯の量が少ないため、茶がとろりとしていることからつけられた名称で、薄茶は点(た)てるというのに対して、濃茶は通常、練るといいます。
濃茶は薄茶の約2~3倍の抹茶を使用します。
濃茶は薄茶の約2~3倍の抹茶を使用します。


薄茶用抹茶
一般的に茶道の抹茶のイメージの薄茶。
茶碗に抹茶とお湯を入れ、茶筅でシャカシャカと白っぽい泡がたちます。
茶碗に抹茶とお湯を入れ、茶筅でシャカシャカと白っぽい泡がたちます。


製菓用抹茶
お菓子作りに使う場合、作るものによって必ずしも等級の高い抹茶がいいとは限りません。
等級の高い抹茶は色はいいですが、抹茶独特の苦みが少なくお菓子で使う場合、味が物足りなく感じる場合があります。
等級の高い抹茶は色はいいですが、抹茶独特の苦みが少なくお菓子で使う場合、味が物足りなく感じる場合があります。





